教員紹介
工藤 翔慈(助教)
Shoji KUDO
モノづくりや資源回収に貢献する結晶化プロセスの構築
食塩や砂糖、チョコレートなどの食品から、医薬品、化粧品など、身の回りには結晶化を利用して製造される製品や結晶を原材料とする製品が沢山あります。結晶製品ではなくても、製造過程での精製や資源回収などでも結晶化は広く利用されています。本研究室では、結晶製品の品質を左右する結晶粒径や粒子形状などの結晶特性を幅広くつくり分けられる方法、高効率な製造方法、結晶化技術に関連する解決すべき問題に取り組んでいます。
キーワード:結晶化、結晶粒子群製造
研究内容
冷却晶析でのスケール形成の現象解明と防止策の構築
溶液を冷却して結晶の粒子群を製造する結晶製造手法(冷却晶析)は幅広く用いられていますが、装置の冷却部分に結晶が析出するスケール形成が問題になります。当研究室では、懸濁している結晶粒子の大きさや形、冷却方法などに着目してスケール形成の現象がどのようにして起こるか解明しながらスケール形成の防止策を研究しています。